歯周病で歯が抜けた後の治療法(ブリッジ編)
歯周病で歯を失った時の治療の選択肢としてブリッジがあります。
歯周病は、全体的に進行するので、ブリッジを支える歯の歯周病を治さないと
被せることはできません。
ブリッジにもメリット・デメリットがあるので比較して治療の選択肢として検討してくださいね。
今回は歯周病で歯が抜けた後の治療法としてブリッジについて詳しくご紹介します。
【ブリッジとは?】
ブリッジとは失った歯の部分を両隣の歯を削って土台にして橋をかけるように被せる治療法です。
【ブリッジのメリット】
① 保険の中で治療することができるので費用を抑えることができる
1本だけ失った場合や隣同士連続して2本失った場合には保険を適応してブリッジの治療を受けることが出来ます。
ただ、犬歯を含む場合には保険が適応にならないなど制限があります。
② 外科的な治療を必要としない
両隣の歯を削って型取りをして被せ物をしていく治療なので、歯ぐきを切開するなど
外科治療がなく、腫れや痛みなどのリスクが少ない治療です。
③ 入れ歯より安定性が高く自分の歯と同じ様に食事ができる
固定式なので安定感があり、今までと同様に食事をすることができます。
【ブリッジのデメリット】
① 土台部分の歯を削るため、他の歯の寿命を縮めてしまう場合がある
ブリッジの最大のデメリットは両隣の歯を削らなければいけないことです。
橋渡しをする歯が健康な場合でも土台にするため、歯を削っていきます。
歯を削ると歯の寿命が短くなるといわれていますし、3本分の咬合力の負担を2本分で補うのでその分土台の歯に負担がかかってしまいます。
② ブリッジ部分に汚れが着きやすくお手入れしにくい
失った部分にはダミーの歯があるのですが、その部分に汚れが着きやすくなります。
歯ブラシだけでは汚れが除去しにくいので、歯間ブラシなども併用し汚れを除去する必要があります。
③ 審美性に欠ける部分がある
保険の範囲で治療すると奥歯は『銀歯』で前歯は歯の表面が『樹脂』の素材に限られてしまいます。
銀歯は笑った時などに目立ってしまいますし、樹脂の素材は経年変化で少しずつ水分を含んでしまい、黄ばんだようになります。
保険外のブリッチの治療もありますが、被せ物が3本分なので費用が高額になることが多くなります。
保険の中では固定式で違和感が少ないブリッジが選択肢になりますが、他の歯の寿命を縮めるリスクや審美性に欠ける点があります。
インプラントや入れ歯とも比較して検討してみてくださいね。
2018年12月28日 (金)
カテゴリー: 未分類