歯ぐきの腫れの原因とは
こんにちは。ライフ錦糸町歯科クリニックです。
みなさんは突然、歯ぐきが腫れた経験はありますか?
口は、食事をしたりしゃべったりするのに使う器官なので、腫れたり違和感がでたりすると日常生活で非常に気になってしまいますね。
人は日頃の疲れや過度なストレスが体にたまってくると、風邪をひいたり顔や体にニキビや吹き出物ができたりと、体の内部・外部に様々な症状が現れたりします。
お口の中も同じです。疲れや過度な負担がかかった時に歯が痛んだり、歯茎が腫れたりといった症状が出る方もいます。
ただ、疲れているだけで歯茎が腫れている、また体調が良くなったら治るからと言って歯医者さんには行かないという方もいらっしゃると思います。歯茎の腫れの根本的な原因は歯周病細菌である可能性が高く、疲れているために歯周病細菌が活発化したということもあります。
また、歯茎の腫れが一概にも歯周病の進行のみではない可能性もあります。
「親知らず」は奥歯の一番後ろにあり汚れがとてもたまりやすく、また磨きにくい箇所でもあります。一生懸命みがいていたとしても親知らずとその周りの歯茎の間で細菌が炎症し、歯茎を腫らしていることもあります。顎のスペースに対して親知らずがまっすぐ生えることができず、横向きや斜め向きになり、親知らずの頭が半分しか歯茎から出ていなかったりする場合に起こり、これを放置しておくとさらに腫れたり、痛みも悪化し、他の歯への影響も出てきます。
他にも、歯の根の先に膿ができた場合にも歯茎が腫れるということもあります。
健康な歯には神経がありますが、虫歯や破折などの原因により神経を失うこともあります。この神経を失った歯に起こりやすいのが、歯の根っこの先に膿がたまる「根尖病変(こんせんびょうへん)」です。根の先にできた膿は、顎の骨の中で徐々に大きくなっていき、歯茎が腫れる原因になることがあります。膿が歯茎から出てくる可能性もあります。さらに放置してしまうと周囲の歯も抜歯をしなければならないケースもでてきます。
どのような場合であっても、歯茎が腫れるということはなにかしら起きているというお口からのサインになります。またすぐに治るだろう、、、放置すると歯を失う可能性が高くなってしまいます。自己判断で対処はせず、できるだけ早めに歯科医院で診てもらうようにしましょう。
ライフ錦糸町歯科クリニックでは、様々な角度から診断を行い、適切な治療を心がけております。
些細なことでも構いませんので、お気軽にご相談ください。
2018年10月29日 (月)
カテゴリー: 未分類