知覚過敏と歯周病(歯槽膿漏)の関係性は?
こんにちは。ライフ錦糸町歯科クリニックです。
みなさんは知覚過敏がどのようなときに起きるか、その原因と対策方法をご存知でしょうか?
虫歯があるわけではないのに歯がしみることを「知覚過敏」といいます。
知覚過敏には
・冷たい飲み物や食べ物を飲んだり食べたりしたときに、歯がしみる
・乾燥した冷たい風が歯に当たったときに歯がしみる
・歯を磨いたときに歯ブラシの毛が当たるとしみる
・歯ブラシ後などのうがいした水がしみる
このような症状があります。ときには酸っぱいものや温かいものを飲んだり食べたりしたときにしみる場合もあります。
知覚過敏は歯肉の退縮により象牙質がむき出しになってしまうことで起こります。
健康な歯の場合は、歯茎より上は硬いエナメル質・歯茎の中は柔らかい象牙質からできています。象牙質には痛みを感知する管(象牙細管)が通っています。
歯周病や強い歯ぎしり・過度なブラッシング等によって、歯肉が退縮していき歯茎の外に象牙質がむき出しになります。そのため象牙質が痛みを感知し、「しみる」という症状がでてくるのです。
歯肉が下がってしまった歯をご自身で治すということ難しいことです。
最近では、ドラックストアや薬局等で知覚過敏専用の歯磨き粉やお薬が販売されています。一時的に改善されたとしても、根本的な原因の解明と治療を行わないと症状は徐々に悪化していきます。
加齢に伴い、歯肉の退縮は避けることはなかなかできませんが、象牙質の露出を防ぐには歯周病の予防を行い、歯肉の退縮を起こすような過度なブラッシング圧による行わないことです。また磨き残しによる歯垢(プラーク)が付着した状態でも歯周病が進行し、歯茎が下がっていきます。歯垢が長らく付着している状態は虫歯も進行しやすくなります。
冷たいものや温かいものでしみたり、痛みが出るという知覚過敏に似た症状は、虫歯の時にもでる症状です。長年の歯ぎしりなどにより歯に亀裂が入ってしまった場合にも知覚過敏に似た症状がでる場合があります。放っておくと抜歯をしなければならないこともあります。
一時的な症状だから大丈夫、、、とご自分で判断を行わず、早めに歯科医院を受診し治療することをおすすめします。
歯がしみるという症状を気にしながら食事を存分に楽しめるでしょうか?
いつまでも健康な自分の歯で美味しく食事をするために、定期的なクリーニングでの早期発見と適切な歯磨き方法を学びましょう。
ライフ錦糸町歯科クリニックではどんな些細な症状でも丁寧に診断を行い、患者様に合わせた歯ブラシ方法をお伝えします。
2018年10月11日 (木)
カテゴリー: 未分類