本当は怖い歯周病(歯槽膿漏)の話
皆さんこんにちは。ライフ錦糸町歯科クリニックです。
歯周病について様々なお話をしてきましたが、今回は歯周病がどんなに怖いものなのかをあたらめてお伝えしたいと思います。
これを読んでいただけたら、歯周病についてどうして治療しなければならないかお分かりになっていただけると思います。また少しでも治療に行ってみようと思っていただけると幸いです。
日本では30歳以上の方の約80%が歯周病にかかっているというデータがあり、その中で7~8割の方々が歯科医院での治療をしておらず放置されていると推定されていると言われています。
歯周病の初期段階では痛みをともなわないため、お仕事や子育て等で忙しくなる30代〜40代の年代の方は最も受診率が低く、重症化する頃にやっと歯医者に行くというパターンが多いようです。
歯周病は、テレビCMや新聞広告等でもよく話題になっている病気で、症状や治療方法についてなんとなく知っている方も多くなり、認知度が上がるのは歯科医療従事者として嬉しいことです。ですが、知っているつもりになっていて、まだ私は大丈夫!と自己判断をしてしまう方も同時に増えてきました。正しく理解されず適切な治療を受けてもらえていない病気であると言えます。
歯周病によって一番怖いのはあごの骨が溶けることです。そして溶けてしまった骨は元に戻りません。
特に症状が重症化していて広い範囲であごの骨が溶けてしまっている場合は非常に大変です。入れ歯を作るにしてもインプラントをするにしても治療期間が長くなり、見た目や発音障害が出ることもあります。また食事をするときにも健康な歯の時のような状態とは変わり違和感が出ることは覚悟しておく必要があります。骨を失って後悔する前に、治療や予防に取り組むことが重要です。
歯周病は、初期の段階では痛みも少なく症状も出にくく日常生活に支障はありませんが、症状が悪くなればなるほど進行スピードが速くなっていきます。歯周病の原因菌は空気のない歯周ポケットを好みますので歯周ポケットが深くなればなるほど菌の量が増えていき、進行スピードを増していきます。
もう手遅れだから、、、年齢も高いからしょうがないと諦めないでください。歯がボロボロだから恥ずかしい、と思う必要も全くありません。
ライフ錦糸町歯科クリニックでは患者様の症状に合わせた適切な治療と最善の方法をご提案しています。まずはご相談だけでもいらしてください。
2018年9月16日 (日)
カテゴリー: 未分類